にんにくは栄養満点の食材!~品種や栄養素について~
にんにくには多くの栄養素が含まれており、健康維持においては大変重宝する食材です。近頃は、CM・通販・健康実用雑誌などで、にんにく卵黄といった健康食品が多く取り上げられるようになり、にんにくの栄養価の高さに注目が集まっています。そのにんにくには様々な種類があります。それぞれの特徴を押さえておくと、必要な栄養素を含むにんにくを日々の食生活に取り入れやすくなります。
ここでは、にんにく卵黄の原料となるにんにくの品種や栄養素などをご紹介いたします。
にんにくの品種

にんにくと一言で言っても、多くの品種があり、それぞれ見た目や味が多少異なります。国内で栽培されている代表的な品種を4種ご紹介いたします。
福地ホワイト六片
青森県の福地村を原産とする品種であり、日本では最も栽培されているにんにくです。1片が大きく、真っ白できれいな形をしており、匂い成分のアリシンをはじめ、タンパク質、ミネラル、各種ビタミンなど栄養が豊富なのが特徴です。ニンニクの原産地は中央アジアとされ、寒地系の代表種である福地ホワイト六片は品種改良のたまものと言えます。
富良野
北海道の富良野で栽培されている品種であり、福地ホワイト六片と比べるとやや小ぶりのにんにくです。味は、濃厚な甘みが特徴的です。
上海早生(しゃんはいわせ)
主に九州・四国で栽培される品種で、マイルドな味が特徴です。見た目は、福地ホワイト六片に似ていますが、1片のサイズは多少小さいです。
壱州早生(いっしゅうわせ)
長崎県の壱岐市が原産の品種で、温暖な地域に適したにんにくです。匂いが強いのが特徴です。1片あたりのサイズはやや小ぶりなので、料理には生の状態ですりおろしたり刻んだりして使えます。
にんにくに含まれている栄養素

にんにくには、体を作るための栄養素がとても豊富に含まれています。たんぱく質はもちろん、カルシウム・マグネシウム・鉄・ビタミンなども豊富です。
そのため、普段の栄養補給や筋力トレーニングをする人にとっても、毎回の食事に付け足していきたい食材と言えます。
様々な料理に合うのも大きな特徴
にんにくの大きな特徴の一つとして、様々な料理に利用できるという点があります。
肉や魚介などのメイン食材の旨味を引き立たせるアクセントとして加えたり、ちょっとした風味を付けたい時に刻んで加えたり、なめらかな口当たりのガーリックソースにして料理にかけたりなど、使い方次第で料理の幅を広げられるでしょう。1片でパンチのある香りや風味をもたらすにんにくは料理に欠かせない食材なのです。
鹿児島の健康クラブでは、自社農場で生産管理した有機栽培にんにく(壱州早生)と烏骨鶏卵を使用したにんにく卵黄のサプリメント「烏骨鶏のニンニク卵黄」を販売しています。日々の健康維持や栄養補給にいかがでしょうか。
健康クラブでは無料サンプルもご用意していますので、にんにく卵黄のサプリメントをご購入いただく前にぜひお試しください。皆様からのお問い合わせをお待ちしています。
にんにくに関する豆知識
烏骨鶏と普通の鶏の違い
黒酢と普通の酢との違いとは
にんにく卵黄の無料お試し通販 健康クラブ
会社名 | 株式会社 健康クラブ |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 大久保 匡敏 |
住所 (本社) | 〒899-2101 鹿児島県いちき串木野市湊町2715-1 |
事業内容 | 健康補助食品の製造・通信販売 烏骨鶏の養鶏 ニンニク、すいおう、ケールなどの生産 |
メール | 受付時間:24時間 メールアドレス:info@kenkou-club.co.jp |
TEL (本社) | 0996-29-3700 |
FAX | 0996-29-3714 |
URL | https://www.kenkou-club.co.jp/ |